駒場医学史研究会開催のお知らせ

医学史に関心のある大学院生を中心として、医学史の研究会を以下の要領で開催することになりました。
どなたにもオープンな研究会となっておりますので、関心のある方はふるってご参加ください。

内容

医学史(医療社会学、医療人類学を含む)における重要論文・書籍を講読していきます。
具体的には、医学史に関する1つのトピックを決め、それに関する基本文献を2〜3週にわたって講読します。
今後の候補として、Early Modernの医学史、医学史と美術史、医の専門化、医学的知識の社会的構成、患者のナラティヴ、薬剤の医学史などのトピックを考えています。

また、研究会参加者による研究構想の発表会なども随時行っていく予定です。

対象

医学史、医療社会学、医療人類学などに関心のある大学院生(学部生)の方。
もちろん、他大・社会人の方の参加も歓迎いたします。

参加者

2010年12月現在、研究会のML登録者は以下のようになっております。

藤本大士 早稲田大学 科学史・科学論研究室
住田朋久 東京大学大学院 総合文化研究科 科学史・科学哲学研究室 博士課程  http://researchmap.jp/sumidatomohisa
勝井恵子 東京大学大学院 教育学研究科 博士課程  http://researchmap.jp/katsuikeiko/


そのほかに、

シカゴ大学 Ph.D. Candidate 医療制度史(医制)、植民地研究
東京大学大学院 総合文化研究科 科学史・科学哲学研究室 修士課程
慶応義塾大学大学院 文学研究科 科学思想史

といった面々が参加しております。


なお、参加者の詳細については下記リンクでご確認いただくことができます。
プロフィールリンク:ブログ情報 - 若手医学史研究者が集う会

日時・場所

日時:毎週木曜日、10時30分〜12時00分
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階307A教室

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]


興味がある方はお気軽に藤本大士(rossi0209@gmail.com)までご連絡ください。(もちろん、興味のある文献の回だけの参加も大丈夫です。)

多くの方の参加を心待ちにしております。

12/23より冬休み:次回は1/13

掲示が遅くなりましたが、12月23日(木)の研究会は祝日ということでお休みとなります。

あわせて、駒場医学史研究会も冬休みに入ります。

新年一回目の研究会は1月13日(木)10時30分からです。


なお、1月の研究会では数回に分けて、みなさまの冬休みの研究成果発表をおこないます。

発表に際して、各々の研究テーマで最も参考となる文献を先行研究の中から一つ指定し、問題意識をある程度共有させた状態で議論を行いたいと考えております。


もちろん、まだまだ新たな参加者の方も大歓迎ですので、興味をお持ちの方はお気軽に藤本(rossi0209@gmail.com)までご連絡ください。

それではみなさま良いお年を。

第四回駒場医学史研究会: Historiography of Medicine

第四回の駒場医学史研究会のトピックは、「医学のヒストリオグラフィ」です。
今回の検討文献は、このトピックに関するサーヴェイ論文を4本ほど講読します。

前回のWarner論文では、(科学史Ph.D.をとったWarnerだけあって、)医学史において「科学」というものをどう取り扱うかという点について、重要な議論がなされていました。
そこでは、科学史という学問領域の発展を医学史へと接続することの重要性が主張されており、そのような視点は、科学史と医学史というそれぞれ異なった発展過程を遂げた二つの学問の相互利益をもたらすものであるとされていました。

そこで、今回の研究会では、医学史という学問領域全体ににおいて、どのような問題意識が発展していったのかについて、以下の4本の論文を講読することで学んでいきたいと思います。

文献情報

Judith Walzer Leavitt, "Medicine in Context: A Review Essay of the History of Medicine," The American Historical Review, Vol. 95, No. 5, 1990, pp. 1471-1484.

研究者情報へのリンク:History of Science, Medicine, and Technology – Department of History – UW–Madison

Kathryn Montgomery Hunter, "Toward the Cultural Interpretation of Medicine," Literature and Medicine, Vol. 10, 1991, pp. 1-17.

研究者情報へのリンクは見つかりませんでした

Charles E. Rosenberg, "Framing Disease: Illness, Society, and History," in Charles E. Rosenberg and Janet Golden, eds., Framing Disease: Studies in Cultural History (New Brunswick: Rutgers University Press, 1992), pp. xiii-xxvi.

Google ブックへのリンク(「書籍のプレビュー」より当該論文が閲覧可能):Framing Disease: Studies in Cultural History - Google ブックス
研究者情報へのリンク:Department of the History of Science, Harvard University

Gert Brieger, "The Historiography of Medicine," in W.F. Bynum and Roy Porter, eds., Companion Encyclopedia of the History of Medicine (London and New York: Routledge, 1993), pp. 24-44.

研究者情報へのリンク:http://www.hopkinsmedicine.org/histmed/people/faculty/brieger.html

日時・場所

日時:12月16日(木) 10時30分〜12時00分
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階307A教室

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]


なお、この医学史研究会はまだまだはじまったばかりで、また、医学史を専門とする参加者がおりません。
そのため、参加者の問題意識を共有するためにも、あと数回は主として医学史のヒストリオグラフィの変遷が見て取ることができるような論文を読んでいきたいと思っています。

もちろん、新しい参加者の方も大歓迎ですので、参加希望の方は藤本大士(rossi0209@gmail.com)までご連絡いただけると幸いです。

それでは、よろしくお願いいたします。

第三回駒場医学史研究会: History of Science & History of Medicine


第三回の駒場医学史研究会のトピックは、「医学史と科学史」です。
検討文献はJohn Harley Warnerによる論文で、補助文献としてGeorge Sartonの論文を指定します。
両文献とも、科学史と医学史という二つの学問領域において、それぞれどのように固有の問題設定を行っていったかを紹介した論文となっています。

文献情報

John Harley Warner , "The History of Science and the Sciences of Medicine," Osiris 10:164-193, 1995.

リンク:http://http://www.jstor.org/pss/301918

著者情報

John Harley Warner

イェール大学の科学史・医学史家。
1984年にハーバード大学科学史)でPh.D.取得。
研究者情報へのリンク:http://www.yale.edu/history/faculty/warner.html

補助文献

また、Warner論文のはじめの方でも引用されていますが、アメリカの科学史家George Sartonが当該トピックについて議論している文献も参考文献としてあげておきます。

George Sarton, "The History of Science versus The History of Medicine," Isis 23: 313-320, 1935.

なお、生命科学者の矢倉英隆さんがSarton論文について言及しておりますので、そちらへのリンクも記載しておきます。
リンク:科学・医学・哲学を巡って: 科学史家ジョージ・サートン対医学史家ヘンリー・シゲリスト George Sarton vs Henry Sigerist (II)

日時・場所

日時:12月9日(木) 10時30分〜12時00分
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階307A教室

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]

第二回駒場医学史研究会:Colonial Medicine


第二回駒場医学史研究会についてお知らせいたします。


先週と今週のトピックはColonial Medicineです。先週議論できなかったAnderson論文と今回のHochmuth論文を比較しながら、それぞれの特徴について考察していきたいと思います。

検討文献

Christian Hochmuth, "Patterns of Medical Culture in Colonial Bengal, 1835-1880," Bulletin of the History of Medicine, Volume 80, Number 1, Spring 2006:39-72.

文献情報リンク:http://muse.jhu.edu/login?uri=/journals/bulletin_of_the_history_of_medicine/v080/80.1hochmuth.html

なお、著者のHochmuthはTechnical University of Dresdenで歴史学を専攻するPh.D. candidateだそうです。(なお、Web上では詳しい研究者情報を見つけ出すことは出来ませんでした。)

Warwick Anderson, "Immunities of empire: race, disease and the new tropical medicine," Bulletin of the History of Medicine, Volume 70, Number 1, Spring 1996: 94-118.

文献情報リンク:http://muse.jhu.edu/login?uri=/journals/bulletin_of_the_history_of_medicine/v070/70.1anderson02.html

補助文献

Hochmuthが論文の最後で検討しているAndersonの Essay Reviewについての情報も掲載しておきます。

Warwick Anderson, "How's the Empire? An Essay Review," Journal of the History of Medicine and Allied Sciences, Volume 58, Number 4, October 2003: 459-465.

文献情報リンク:http://muse.jhu.edu/login?uri=/journals/journal_of_the_history_of_medicine_and_allied_sciences/v058/58.4anderson.html


また、植民地科学(医学)という分野の特徴を知るためには、加藤先生の論文が参考になると思います。

加藤茂生「科学と帝国主義 科学の外延――植民地科学史の視点から」『現代思想』29(10)、2001年、176-185頁。

CiNiiリンク:CiNii 論文 -  科学と帝国主義 科学の外延--植民地科学史の視点から (特集 サイエンス・スタディーズ)

日時・場所

日時:11月25日(木) 10時30分〜12時00分
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階307A教室

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]


なお、所属や専攻などは一切問いませんので、興味のある方はお気軽にご連絡いただけると幸いです(検討文献や補助文献についてはこちらで準備させていただきます)。
多くの方々の参加をお待ちしております。

第一回駒場医学史研究会:報告


第一回駒場医学史研究会がおこなわれました。(参加者4名)
第一回目の今回は、各自の研究テーマや問題意識の紹介などを中心に行い、それにともなう質疑応答が白熱したため、検討文献についての議論をする時間が取れませんでした。
しかしながら、あまり多くない医学史研究者の方々それぞれの問題意識を知ることが出来、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。


まだまだ多くの方々の参加を心待ちにしておりますので、ご興味もたれましたらお気軽にご連絡ください。