第10回駒場医学史研究会: History of Science & History of Medicine


第10回の駒場医学史研究会のトピックは「科学史と医学史」です。
検討文献は、ISISのBetween and Beyond “Histories of Science” and “Histories of Medicine”特集に掲載されている文献とします。
なお、論文は以下のISISホームページから無料でダウンロード可能です。
http://www.jstor.org/stable/10.1086/657689

検討文献

Isis Vol. 102, No. 1, March 2011, Focus: Between and Beyond “Histories of Science” and “Histories of Medicine”

John V. Pickstone, Michael Worboys, Introduction, pp. 97-101.
Harold J. Cook, The History of Medicine and the Scientific Revolution, pp. 102-108.
Michael Worboys, Practice and the Science of Medicine in the Nineteenth Century, pp. 109-115.
Ilana Löwy, Historiography of Biomedicine: “Bio,” “Medicine,” and In Between, pp. 116-122.
John V. Pickstone, Sketching Together the Modern Histories of Science, Technology, and Medicine, pp. 123-133.

日時・場所

日時:6月20日(月) 10時30分〜12時00分
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階307A教室

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]


それでは、よろしくお願いいたします。

第九回駒場医学史研究会: History of Body

第九回の駒場医学史研究会のトピックは「身体の歴史」です。

検討文献

Mark S.R. Jenner, Bertrand O. Taithe, "The Historiographical Body," in Roger Cooter, John Pickstone eds., Companion to Medicine in the Twentieth Century, London: Routledge, 2003.

Companion to Medicine in the Twentieth Century (Routledge World Reference)

Companion to Medicine in the Twentieth Century (Routledge World Reference)

日時・場所

日時:6月6日(月) 10時30分〜12時00分
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階307A教室

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]


それでは、よろしくお願いいたします。

2011年度夏学期:開催時間の変更/毎週月曜日 10:30-12:00


夏学期の駒場医学史研究会は、毎週月曜日の10:30-12:00に東京大学駒場キャンパス14号館307A教室でおこないます。

なお、開始時期はゴールデンウィーク明けの5/9(月)の予定です。 6/6(月)からに変更されました

夏学期のテーマは、「近世日本の医療史と史料批判」となっております。
追記:医学史・科学史に関する研究論文も今ままで通り読んでいく予定です。
夏学期から新たに参加いただく方もいらっしゃいますので、興味のある方は是非とも藤本までご連絡ください。

また、参加を検討していただいているにもかかわらず、上記時間帯での参加が難しい場合は日程調整をおこなうことも可能ですので遠慮なくご相談ください。

第八回駒場医学史研究会: Scientific Revolution(s) 2

第八回の駒場医学史研究会のトピックも「科学革命」です。
検討文献は、Thomas S. KuhnのThe Structure of Scientific RevolutionsのChapter 9からです。
また、補助文献として、Peter Dearの"What Is the History of Science: the History Of Early Modern Roots of the Ideology of Modern Science"を指定します。

検討文献

Thomas S. Kuhn, The Structure of Scientific Revolutions, Chicago: University of Chicago Press (1996, 3rd edition).

2月10日はCh.9からの講読です。また、文献については初版でも邦訳でも構いませんので、各自でご用意ください。

補助文献

Peter Dear, "What is the History of Science the History of? Early Modern Roots of the Ideology of Modern Science," Isis 96 (2005), pp.390-406.

研究者情報リンク:Department of History | History Cornell Arts & Sciences

日時・場所

日時:2月10日(木) 11時00分〜12時30分
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階307A教室

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]

※ 日時・場所が変更されておりますので、ご注意ください。

それでは、よろしくお願いいたします。

第七回駒場医学史研究会: Scientific Revolution(s) 1

第七回の駒場医学史研究会のトピックは「科学革命」です。
今回と次回の検討文献は、Thomas S. KuhnのThe Structure of Scientific Revolutionsです。

文献情報

Thomas S. Kuhn, The Structure of Scientific Revolutions, Chicago: University of Chicago Press (1996, 3rd edition).

2月3日はCh.8までの講読です。また、文献については初版でも邦訳でも構いませんので、各自でご用意ください。

日時・場所

日時:2月3日(木) 11時00分〜12時30分
場所:東京大学駒場キャンパス 食堂

キャンパスマップリンク:東京大学 [駒場地区キャンパスマップ(14号館)]

※ 日時・場所が変更されておりますので、ご注意ください。

なお、詳しい場所については当日藤本の携帯電話までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
また、新しい参加者の方もまだまだ大歓迎ですので、参加希望の方は藤本(rossi0209@gmail.com)まで事前にご連絡いただけると幸いです。

それでは、よろしくお願いいたします。

研究構想発表 1:報告

住田と藤本がそれぞれ研究構想の発表を行いました。

住田 「科学と裁判:疫学的因果関係」

住田からは、Sheila Jasanoff 氏の講演記録を紹介しつつ、日本における科学と裁判の協働という視点から研究構想を発表していただきました。

今後は、四日市ぜんそくを事例としながら、法廷における疫学的因果関係について考察を行っていくとのことでした。

藤本 「戦前日本における<身体障害>と医療/技術」

藤本からは、明治後半から終戦までを対象として、身体障害者に対する医療/技術の歴史についての報告がなされました。

また、重要な先行研究として、河野勝行『障害者の中世』(文理閣、1987年)や生瀬克己による一連の論考が取り上げられ、<処遇される障害者>という従来の視点からの脱却を目指した両氏の歴史記述についての紹介が行われました。

一方、医学史・技術史的な関心から、坪井良子『日本における義肢装着者の生活救護史研究』(風間書房、2002年)に基づき、義肢装具技術史についての説明が行われました。